2018年08月16日
ワードプレスの記事を書く所が新しくなった・・・
ワードプレスの記事を書く所が新しくなったので、探しながら書いているkousakusanですw
上が見出しh2で書いてます。ここは、段落で書いています。
変わるのは知っていたけれど、ブロックで記事を書いていくんですね。
ま、それはそれでOKかな。
やたらに行が空くと思ったら、エンターでブロックが追加されるんだね。
シフト+エンターでこのようにブロック内で改行出来た。
画像もブロックで入れれた。このブロックは、掴んで場所を変えれるようだ。
だが、2列とかは出来ないみたい。(たぶん)
今回は、キャンプの記事を書こうかと。
先ほどの画像にある、「ピコグリル」を今回購入したので、使ってみたく8月4-5日に久々にキャンプに来てみました。
このピコグリルはスイスの製品で、日本では2か所が輸入しています。在庫が少ないのか、仕入れたら即売り切れの人気商品で、今回たまたま在庫が有ったので購入しました。
ピコグリルとは
ピコグリル398は、重量442gと持ち運ぶのに充分な軽量さでフラットに折りたたんでパッキングできます。組み立ては簡単で、シェルとフレームを組み合わせた独特の形状になります。他の煙突型のウッドストーブに比べて大きな薪を使うことができることから火も長持ちでき、構造的に一方向に薪をくべるので空気の通りがよく、火付けも容易で少ない薪でも充分な火力を得ることができます。
本体11,800円に加えてスピット650円x2本が含まれるセットです。
※たいへん多くのご注文をいただいているため、ご購入はお一人様一点までとさせていただきます。
仕様は、薄っぺらいステンレスの板(A4サイズ)が2枚と足があります。スピットと呼ばれる五徳が付いていて、13100円です。見た目は3000円位です。
こんなレイアウトで使うとカッコいいです。
コクピットスタイルと言われている、全てが手に届くレイアウトです。
8月4~5日で野営して来た
35度の猛暑の中、ちょっと山に入ったら、めちゃ快適です。
のどごしは、凍らせて来たら溶けなくて逆に困っちゃいましたw
今回は、これも目的でした。
ピコグリルの下にピザを入れて、輻射熱で焼くと言う事。
今から思えば、地面へのダメージはあまりありませんと言っているので、焼けるほど熱くないのかもしれません。次回は別の方法を考えます。
それでも、備長炭の火力のおかげで焼けました。
ピザはおいしいです。
チーズを多くすればよかったですが、天火が弱いので駄目だったかもしれません。
ピコグリルのスピッツ(五徳)は串にもなります。
今回は、焼き鳥として軟骨、ハツ、シロ、スナ肝を刺しています。
このように、炭で焼くことが可能です。
このスピッツは、持ち手が火の外に来るので、熱くなく素手で持つことが出来ます。
今回は、埼玉のソウルフード「味噌だれ」で食べました。
戦後期、〔彩の国〕埼玉県の東松山には屠殺場(食肉センター)があり、そこで加工される豚肉・牛肉の副産物として、新鮮なモツ類・カ シラ肉が仕入られていました。その肉を串に刺して販売を始めたのが焼鳥の始まり。焼鳥に付けるタレとして味噌を用いたものが「味噌だれ」の始まりです。
古くから、朝鮮半島には味噌ダレを付けて食べる食文化がありました。その味をベースとて、日本人がより美味しく食べられるように試行錯誤したのが東松山の味噌だれです。
東松山のやきとり(主に豚の頭肉、豚の内臓レバー、白、タン、ハツ)に使用される味噌だれは、知る人ぞ知る美味として現在も有名。多くの焼鳥屋さんがオリジナルの味を持っています。
本当に美味しいので、是非試してください。
さて、夜も更けてまいりました。
ココは、キャンプ場ではないので僕一人っきりです。
完ソロと言うやつですな。
まだまだ、夏本番ですが、たまにはこのように涼しい所でのんびりお酒をたしなむのも良いもんですよ。
僕も、8月20-21日は久々のキャンプです。
今度はキャンプ場なので、わいわいガヤガヤですが、それはそれで楽しんでまいります。
では、どこかのキャンプ場でお会いしましょうw
2018年08月16日
2018年07月14日
今回は、キャンプに行ってきたお話し。 一ノ瀬高原キャンプ場
こんにちは!BUY THE WAYのkousakusanです。
皆さん、知っていますか?
「未来少年コナン」
行く先々で、「黒い人」が出てきて事件を起こし、使えない探偵が眠って小学生が解決するサッカー少年に名前だけ似ている
あれです。
「最近、書いてあったろ!!みんな知ってるぜ」
おまえ、読んでるね~~スティーブ!!
それですね、そのブログに出ていた「ギガント」の発進シーンが宮崎駿のこだわりの部分で、あの質量がふっわっと飛ぶわけないだろ!
もっと「ずばば」と「すごーーーと」「バリバリばり」と飛び上がるんだよ。重量感を出せよ!表現しろよ!演出しろよ!と言うシーンです。
そして、ムスカ・・違った、子孫が言います。
「諸君、いよいよギガントが空に舞い上がる日が来た。
地上に這い上がったクズどもが太陽エネルギーを復活してくれた。
やつらは私が健在なのも、この地下格納庫が生きているのもまだ知らない・・」
この、先祖ムスカ大佐も「みろ、人がゴミのようだ」って言ってました。名言ですねw
そして、そのギガントの羽の上を走る、コナン。
ラナのためなら、なんのその!
でもね、僕のカブ110PROは、ちょっと坂でも速度が落ちます。
コナンのパワーが欲しいですw
で、そんなカブで坂道をエッチらこっちら進んでいってきました。
一ノ瀬高原キャンプ場とは
皆さん、ご存知の一ノ瀬高原キャンプ場は、今更説明する必要はありませね。
でも、一応、本当に知らなさそうな宮崎や、広島の日本の端っこの人のために説明しちゃいます。
(下記URLに行って、読めw)
住所 : 〒404-0021 山梨県甲州市塩山一ノ瀬高橋560
北緯35゜50’07.21” 東経138゜50’16.41”
一の瀬高原キャンプ場は、山梨県、笠取山のふもと、標高1250mに位置している、高原のキャンプ場です。
周辺は、東京都の水源林に囲まれ、守られた自然が、昔ながらの姿で、美しい渓流を育て、おいしい空気と湧水の恵みがあります。夜は、キャンプ場内での、直火ができますので、たき火を囲んでの、ゆったりとした時を楽しんでいただけることと思います。
(一ノ瀬高原キャンプ場HPより)
と、書いてありますが、実際に行く人たちは「ブッシュクラフト」を楽しむ人たちが多いのかな?と思います。
ちなみに、僕もそっち派ですので、このキャンプ場はマストですね。
でも、ふもとっぱらとかのGOOUT的な感じの人は、100%ダメでしょう。
もう、住みわけが違う。
この前の飲みの席の例だと、
ラブライブ
と
アイマス
的な違いで、それは学園アイドルとアイドル育成というかかわりあう立場の違い的な
(すみません。アイマスではなく、アイカツだったかもしれません)
そんな、違いです。きっとw
そんな一ノ瀬は、
水道どこ?
水場どこ?
はい、ひねって出るものは無いです。(コテージの方はあるのかな?)
トイレ、シャワーできれいにはしてくれません。
でも、バイオトイレになってにおいがしませんでした。(かなりの歩み寄りだ)
だが、管理棟近くのだけですけど。ほかのトイレは「ブーン」って音がすごくしてました。ベルゼバブが沢山召喚されていそうです。
荷物は手でお運びください。車、バイクはサイトに入れません。
「素晴らしい!」
理想のキャンプ場です。
では、一ノ瀬高原キャンプ場の魅力って何よ?
はい、全国の1億数千万のキャンパーの皆さんは疑問に思ったでしょう。
端的に言いますと、国立公園内で、東京都民全ての民の水源地と指定されているほどの清らかな水源をもち
大自然に包まれながら99.9%野営に近いキャンプができる。そんな環境でございます。
必要な道具
普通のキャンプ道具で良いのですが、ここに来たなら是非持ってきて貰いたいのがこちらです。
テント
コットンもしくはポリコットン生地のテントは、自然に馴染みやすいが重いです。
PUPテントとか僕の炎幕も重かったので、奥に行くならハンモックが一番の推奨です。
ない場合、アース系の配色のワンポールテントがマッチします。
基本、手で運び込むので出来るだけ軽くソロテントで各自が持っていくようにしましょう。
タープ
こちらもコットンかポリコットンのタープが良いですが、雨の心配がなければいらないです。
ただし、ハンモック泊をされる方でしたら、DDタープなどそれ専用が最高にクールです。
浄水器
蛇口がないので、川の水を使います。煮沸必須ですが、浄水器があれば問題ありません。
僕は、MSRの浄水器を使っています。なので、そのまま流水麺とかそうめんとかの洗い流しに使えます。
斧・のこぎり・ナイフ
薪は買えますが、そのままでは火はつけれません。斧で割って、ナイフでバトリングして火口で
つけます。ブッシュクラフト的には、近くにある白樺の皮を使ってファイヤースチールでつけたいところです。
のこぎりは、サムライを使っています。ブレードが長いためストロークを稼げるのでお勧めです。
倒木を切って、トライポットや、タープ用のポール、リフレクター、ランタンポール、まな板、テーブル
フライパンの柄の部分、長い薪を切る、ペグを作るのに斧・ナイフと併用して使っています。
ナイフはカーボン(炭素鋼)バトンや、木工用のヘビーデュティを一本。炭素鋼は錆びますが、切れ味最高です。柔らかく研ぎやすいのもいいです。
ステンレス 主に、食材を切るフィレナイフという魚を捌く種類のナイフです。さびにくく刃が薄いので、食材が割れません。
ファイヤースターター
メタルマッチです。マグネシウムを削って、そこに火花を飛ばして着火します。火口に火が付いたら
フェザースティック、細木、中ぐらい、太い木と大きくして行って、熾火が出来たら温度も安定するので
あとは、火力調整をして焚き火を楽しみます。
パラコード
パラシュート用の細いロープです。30mぐらいのを、切ってタープを張ったりするときに使います。
麻ひも
火口にしたり、ブッシュクラフトで、木を束ねたりするときに使います。
グローブ
僕は、グリップスワニーを使っています。皮手袋で、刃物を使うときや、熱い鉄鍋を持つときに使っています。
ハッカ油スプレー
夏は虫がいます。ハッカ油10滴、無水エタノール10cc、ろ過水100ccで防虫スプレーを作ります。蚋にもいいですよ。
今回は、一ノ瀬高原キャンプ場を書いてみました。
最近流行の「グラッピング」などのおしゃれキャンプでは無いけど、これも楽しキャンプです。
焚き火の煙で蒸されたベーコンは、ウィスキーに合う!(飲んでるのは日本酒だがw)
自然を満喫するには、自然に溶け込み出来るだけ自然の物を使って、楽しむ。
それがブッシュクラフト。
明かりは、ランタンの明かりのみ。
たまに蛍が照らしてくれます。
また、何かありましたら、どこかの記事でお会いしましょう!
ではでは!!
2018年07月14日
2018年06月23日
災害対策って出来てます? キャンパーから見た災害対策
風呂の水をためておけ!
水は、ペットボトルで備えよう
食料は、乾パンなどを備蓄しましょう。
こんにちは!BUY THE WAYのkousakusanです。
風呂の水は何のため?水洗トイレ?駄目です。排水管が壊れている可能性を考えると流せません。 水はペットボトルで備えよう?何本持ち出せるのか?消費期限は?普通の水じゃだめだよね。 食料は乾パンで・・これは良いけど、消費期限が・・対外、買ってから災害が無くて切れちゃってるよね。 我が家の乾パンと水は切れてて使いものにならない(消費期限切れてから、2年ぐらいたってる)
「使えね!!」
おまえ、備えてねえだろ、スティーブ!!
そんな消費期限と日夜戦ってる皆様に(自分)キャンパーとしてアウトドアーの知識が
役に立つのか考えてみた。
簡単でだれでもできる、キャンプ用品の活用法
風呂の水問題。
これは、目的をまず考えてみる。
- 大量の水を備蓄することが目的
- 水洗トイレは水道が有って初めて機能するので、その流す用途に使用する。
- 火災時の消火用水
1番目の目的、大量の水を備蓄することに関しては問題ないのだが、BTWにも小さい子供がいる家庭が多く、そこで毎日備蓄ということで湯船に水を満々と張っていると万が一子供が湯船に落ちてしまったときに大惨事になってしまう。よって、大きいお兄さんならいいのだが、小さいお子さんのいる家庭は要注意だ。では、代替え案は・・・・ないのである。一般家庭に貯水槽はないのが当たり前なので、ここはひとつ我慢してもらうしかない。ちなみに、風呂の水の量は200Lなので、20Lのポリタンクを10個揃えておけば代替えできるが、そんなにおいてい置く場所がないので、やっぱりお風呂になるのかな。
2番目の問題は冒頭で書いている通り、水洗トイレの配管が壊れていると使えないのでトイレは使わないとして考えるとこちらになります。
この2種類左は、今ある水洗トイレで使うやつね。これなら流さなくても平気。キャンピングカーでのキャンプ知識の応用です。
真ん中の箱は便器込のやつ。もう、トイレも使えないのだよってなった時にこいつを使おう。5回分なのでトイレマンと併用すると良い。
だが、このままだと漢すぎて女性陣は困ってしまう。で、このテント。ポップアップ式なのでいつでもポンと投げるだけで設営で来ちゃう
この女性もついてきます。(嘘)
ま、このテント使う状況下の場合、行政が動いているので設備が来るまでのつなぎですな。
3番の火災ですが、消火器の方が消えるので消火器にしましょうw
こんなのあるんだね。ちなみにキャンプでは燃え上がっても天ぷら油のそれ程度なのでスプレーで解決するから災害には使えないなw
一番必要なのは、飲料水です
BTWの福利厚生の一環で、ペットボトルの天然水が飲み放題パックとなっています。
これの減りはめっぽう早いのです。すなわち、人間は結構水必要なんです。
40kgだと、1740mlで、BTWの女性陣はこれに当たりますねwww
75kgで3270ml必要なので、私の場合、ペットボトル5本も飲んじゃうぜってなります。
これじゃ、備蓄してもすぐなくなっちゃう。
では、どうするかと言うと井戸水という天然水か、風呂の水をあてにします。
でも、飲料でない井戸水は細菌の関係で非常に危険です。そして、風呂水の菌数は一晩放置すると、約1,000倍に増加!これらは主に人の体(皮膚など)に由来する細菌で、入浴人数が増えるほど菌数も多くなる傾向がみられます。(もともと人間の皮膚の細菌なのでそれで病気になることはない)
でも、水は必要だ!そこで、これを使います。
- 50錠 / パッケージ
- お腹の不調、下痢等を引き起こす危険な細菌、菌類、アメーバを殺菌します。
- 1つのタブレットで、水路、川、湖、井戸、池の1リットルの汚れた水を、わずか30分で浄化します!
- ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを基にしており、ヨウ素アレルギーを持つ人々にも適しています。
素晴らしい。この水路、川、湖、井戸、池と言っている所がたまらなく素敵です。
日本は川の国です。どこででも流れています。その豊富な水源を活用します。(皆さんの飲んでいる水道水も川の水ですから、気の持ちようです)
1タブレットで、ここまで浄水出来ます。
●水道水で5L
●蓋のある井戸水、あるいはポンプ組み上げの井戸水で2L
●蓋のない井戸水、川、湖で1L
●家畜など糞便混じりの水で0.5L
緊急用では
●傷口の洗浄に使うためには50mlに対して15錠
これで、貯めといたお風呂の水も飲料水として使えますね。
キャンプでは水道があるのでこの手の錠剤は使いません。キャンプよりも登山でのビバークで使います。
沢の水を飲料水とする場合、上に山小屋がなく直接水が出ている所だと動物に触れていないので細菌の心配はないのですが、小屋が有ったり、沢のように流れていると危険です。また、北海道では狐を媒介とするエキノコックスが居るので生水は飲めません。
そこで、これを使います。
簡易浄水器です。
フィルター孔サイズ:0.1ミクロン
これが大切です。
MSRの私の使っているミニワークスEXのろ過性能は、メーカー公称では0.2μmで、 細菌類(大腸菌、サルモネラ菌など語尾に「菌」がつく)、原生動物(エキノコックス、ジアルディアなどカタカナのみの名称)のほぼ100%と、 不快な臭いや味の原因である化学物質、農薬を除去できるとしています。
なお、ミニワークスEXでは、ウイルス(インフルエンザ、ポリオなど語尾に「ウイルス」がつく)は除去できません。ウイルスは単体で存在できず、 他に上記の細菌類や原生動物などの寄生宿が必要であるためそこまで除去にこだわる必要がないのです。
これで水も確保できました。
最後は、食料でしょ。
さて、最後に食料です。キャンパーならバーナーにコッフェルでライフラインが無くても出来ちゃうね!ってなります。それでもOKです。
でも、食料がなければ水があっても道具があっても無理です。
水分=細菌の繁殖なので、水分のない非常食が必要です。
最近多く出回っているのが西尾のアルファ米。お湯でも水でも元のごはんに戻せる優れもので5年のサイクルで保存できる最高の非常食です。
でも、5年の間に災害なかったら・・・我が家は気が付いたら2年過ぎてました・・・
そこで、常に備蓄され、消費サイクルも早く消費期限を気にしなくていい食料は、米やパスタです。
非常食は炭水化物です。エネルギーになります。
でも、ご飯って炊飯ジャーがないとできないwwっておっしゃる貴方に伝授しましょう。
亀でも簡単にご飯が炊ける半自動炊飯方法をお伝えします。
揃えるもの
メスティンTR-210
米(1合)
水(200cc)
固形燃料(100均の青いやつ)
保温カバー(100均の弁当袋)
エスビットのポケットストーブ。
メスティンとは、飯盒の事で、左のこんなやつ。ポケットストーブ真ん中のやつ(中華だと200円ぐらい。)燃料は左の旅館で出てくるこいつね
米1合を、30分~1時間 200ccの水に浸しておいて、ポケットストーブ(写真はアルコールストーブ)で焚きます。
この青い固形燃料は15分ぐらい(アルコールストーブだと2/3ぐらいのアルコール量)で燃え尽きるので燃え尽きたら、弁当袋に入れて15分蒸らします。
そうすると、
おいしく炊き上がります。
今回は、鍋キューブと鳥大根の缶詰で焚いてみました。
どっちも日持ちが良いので、使えますね。
ま、これらの道具は購入する必要があるので、アウトドアに興味のない人はなかなか手が出せないと思いますが
家の鍋でもできますのでイザという時の知識として頭に入れておくと良いかと思います。
私たちにもできるかしら?
出来るよ!うぇーーーい!
また、何かありましたら、どこかの記事でお会いしましょう!
ではでは!!
2018年06月23日
2018年05月22日
テンマクの2018年発売「炎幕」を買ってみる。
ゆる△キャン!おやじのkousakusanです。
今回は、息抜きに趣味の内容を書いてみます。
実は、わたくしの趣味の一つにキャンプというのがあります。
キャンプと言っても様々です。
1.ファミキャン
ファミリーで行う。パパがテントを建てて、お母さんは遠くで見ている。
でも、前日の仕込みはやらされるので、好きでないと苦行になる。
(これ、猪苗代湖にJETスキーキャンプに行った時の奴)
仕込みはやらせるが、当日の料理は主人がやりたがり、ダッチオーブンなど
やたらに凝ったものを作るので、時間がかかり子供たちは、できた時には飽きて
しまっているのが現状。(初心者は素直にBBQにするべしw)
2.グルキャン
グルメキャンプの事で、やたらにお洒落な料理をふるまうタイプと、
居酒屋のごとく いろいろな酒の肴が参加者個々から集まってくるタイプに分かれる。
前者は、お上品にお城の長テーブルでお食事会のような装飾で頂く非常にお洒落な上流社会のキャンプですが、後者は、山賊のアジトで酒をかっくらうイメージ。
3.ソロキャン
最近はやっている、ボッチキャンプ。YouTubeの影響で、ソロキャンプの食事(酒飲み)を
動画に上げて、それを見た人たちが自分もやってみたいと言う衝動に走り広がっていった。
最近では、「ゆるキャン」がアニメ放送され、アニメ好きのお兄さんや、子供たち、劇中に
その中にソロキャンご用達の「B6君(笑s)」を主人公が買って使うシーンがきっかけで
絶対アニメを見ないようなおっさん達も影響され今やブームとなった。
(私も当然全巻漫画持っていて、アニメも全話見た。)
4.ツーリングキャンプ
これは、バイクや自転車で行くキャンプ。
積載量が決まっているので、ファミキャンやグルキャンは厳しい。よって、そこに参加して
ふるまってもらうか、ツーリング先の宿泊としてとらえるかで決まる。
荷物がミニマムになるので、ソロにも通じるものがある。
5.ブッシュクラフト
荷物を極限まで減らし、現地で調達したものを活用し、その材料で作りキャンプを楽しむ
極限状態で生き残るサバイバルとは違い、自然を楽しむ方やり方。
最近のブッシュクラフトは、道具も増えて、どちらかと言うとある一定の道具はもって行き
日本のブッシュクラフトは、かっこよく見える言わば演出道具を作るように変わってきている。
だが、それでも、道具を作って自然に遊んでもらっている点ではOKなのかもしれない。
「俺もブッシュクラフトやってみたい!!」
まじか、スティーブじゃ道具揃えからだな!!
と言う事で、まずはテントを考えようかと思うのだよ。
自分の欲しかったテントとは【テンマク 炎幕】
テントの種類
テントの種類として昔はロッジ、ドーム、家形ってあったんだけど、
今はドームとツールームとワンポールに分かれる。
ドームテント
ポールを十字に組むタイプや、かまぼこの形しているタイプなどがあり、
ソロキャンや、登山が良く使う。カマボコタイプは大型になるので
グルキャンで使われる。
ツールーム
スクリーンタープと連結されているもの。グルキャンやファミキャンが良く使う。
ワンポール
テピー型で、インデアンのテント。ファミキャン、グルキャン・ソロキャンと
全てのパターンで使われている。
実は、これ以外に軍幕と言うのがある。
これは、ポーランド軍や、USアーミーからの払い下げで、ポンチョなのだが
2つつなげる事でテントになると言うもの。これは、ブッシュクラフターの間で
流行っており武骨な男前なサイトを作れるとして、それ以外のソロキャンパーにも
支持されている。払い下げなので昔は安かったが、今では人気が出ているので
高値で取引されている。生地が100%コットンなので焚き火に強く、テントの
目の前で焚き火料理を楽しむことが出来る。
材質
テントの材質では、ポリエステル、ナイロン、ポリコットン、コットンと別れる。
登山では、ゴアテックスもあるが今回は除く。
ポリエステル素材
一般的な素材で軽く安価で作れる。火に弱いため、焚き火は近くで出来ない。
ナイロン
ものすごく軽く丈夫なテントが作れるが、値段も高くなるので主に登山用。難燃性も特徴。
ポリコットン
コットンの性質とポリエステルの性質を持つ混合素材で、火にも強い。
コットンより軽いため、最近の焚き火ブームではマストの生地となっている。
耐水性はナイロンやポリエステルよりは弱い。
コットン
コーティングがされていないので風合いが良く、軍幕がこれに当たる。
利点は火に強い事だけで、雨に弱く、水分を吸ったら重くなり、良く乾かさないとカビが生える。
で、どれが欲しいのか?
やる事をまとめてみる。
ファミリーで行く?
行かない(みんな巣立った)
グルメ?
カブなので、そんなに凝らない。(居酒屋みたいなのはする)
ソロか?
基本、ソロ。マスツーリングでも、仲間と行ってもソロスタイルの寄せ集めとなる。
ブッシュクラフト?
憧れます。アックス、ナイフ、ソーは標準装備。火おこしは儀式、
料理は焚き火でキャンプのスタートは、薪割から始まる。
と、言う事は、軍幕が良いんじゃね?となるが、快適ではない。
そこで、こいつを見つけた。
DODのバップテント風
軍幕=バップテントなのだが、それに似せたタイプで、ポリコットンを使用。形は似ているが、ちょっと違う。イメージは似ているがちょっと違うのだw
テンマクデザイン 5/9日発売
炎幕
これか、これなのか・・・
コットン生地で、形は100%パップテント。
こいつ良いな。在庫有るといいな
(この手は、速攻売り切れます)
今回は、テントを書いてみました。
(あぶな、今朝ポチって、昼には売り切れてた。明日届く)
また、何かありましたら、どこかの記事でお会いしましょう!
ではでは!!
2018年05月22日
2018年04月06日
WordPressの便利な目次プラグイン「Table of Contents Plus」を入れてみた
こんにちは!BUY THE WAYのkousakusanです。
WordPressの記事を書いている場合、「目次って入れてる記事多いから入れてみたい」って思っている人多いっすね。
確かに毎回目次書くのって面倒っすよね。(僕は面倒です!!)
「俺も面倒だよ!!」
おまえ、すでにテンプレートだよ、スティーブ!!
このやりとり、飽きてきたw
目次なら、プラグインで簡単に実装出来てしまう所が、WordPressの良いところですね。
もう、実装したので「私の記事に目次が!」ってなっている方もいらっしゃると思いますが
ご心配なく、ルールを設定しているのでその通り書いていけば目次を表示させれるし、非表示にも出来ます。
WordPressの便利な目次プラグイン「Table of Contents Plus」の活用法
目次の表示方法
簡単です。
<h3>目次項目</h3>
この、<h3>で囲ってあげる事で、目次として拾い上げます。
でも、これが一つの場合は目次いらないですよね。
記事内に、2つ以上存在したら目次として表示する様に設定しました。
この記事だと、このオレンジの枠の中がそれにしてあります。
<h3 style=”padding: 10px; border-radius: 5px; border: 2px solid #ff8c00;”>目次の表示方法</h3>
このように書いています。
例えば、下にこのように書いておくと、自動的に上の方に水色枠で目次が生成されます。
クリックするとこの下の部分にスクロールします。
目次表示項目 1
目次表示項目 2
目次表示項目 3
目次表示項目 4
目次表示項目 5
今回は、目次について書いてみました。
今後、コンテンツ記事を書く場合、目次は必要になるので便利と思っていただけたらw
また、何かありましたら、どこかの記事でお会いしましょう!
ではでは!!
2018年04月06日