2018年01月16日
その④【ホウレンソウ禁止で1日7時間15分しか働かないから 仕事が面白くなる】 著:山田 昭男
『常に考える』
未来イズム:考える → 実行 → 改善 の繰り返し
経営者が命令して「考えさせる」ようでは、自分で考え、行動する社員は育たない。
残業0 → プライベートを充実させることで、仕事のやる気を増進させる
残業させないことで、効率的に働くようになる
→社員の質の向上につながる
まずやってみてダメなら元に戻せばいいだけの話。(あるいは違う方法を考える)
そうやって日々の無駄を省いていく。
“常識だからやる”のではなく“自分が効率よくやる方法を考えてやる”
ゼロベースで見直すことが重要 ← これがいわゆる「常に考える」
「社内提案制度」:アイデア1件500円で買い取り。実行されれば、さらに3万円もらえる。これが社員が「常に考える」ようになるシステム作り。
管理しない方が人は働く → 権限と責任を与える事
勉強会を開いて育成することで、自身の仕事を減らしていく
1人が頑張りすぎると周りが育たない → 信頼が前提だからこそ、日本人の生真面目さが発揮される。
社員1人1人が常に考え、自分の権限と責任を持って行動し、それが間違っていれば、改める事でしか当事者意識は育たない。
マネジメントの醍醐味とは、試行錯誤によって身につく洞察力である
中途半端な管理主義が、自分で考えて行動するプロフェッショナル社員の成長を阻む
経営者は、頭を使えば自分の得になるようなシステムを作ること
社員の不満をできるだけ減らすこと → マイナスな空気は病原菌のごとく一瞬で広まる。小さなことでもすぐに対応することが大事。
会社が信頼を見せることで、社員のモチベーションに繋がる。
経営者は、この会社に恩返しをしたいと思わせるような“感動”を与えていく
→会社、社員の双方によく働く
『人材』ではなく『人財』
月給30万円の正社員を、月給15万円の契約社員に取り換えると、たしかに人件費は2分の1で済む。しかし、その程度の「算数」しか出来ない人間に、経営やマネジメントなど出来るはずがない。
損して得を取れ : その場では損かもしれないが、その後、それ以上の得になると判断できれば、大胆でも“損”をすべきである。
目に見えない採算も考慮すべし
差別化の基本は「人まね」に少しプラスアルファする事。
差別化のポイントは、商品や値段以外にも、アフターサービスや営業マンの個人の信頼度、お客様の立場に立った製品開発など複数ある。
パンフレットや名刺は一番優秀な営業マン : 特にわかりやすくなるよう注力すべし
改善をやめなければ、それは失敗したうちに入らない。
2018年01月16日
2018年01月16日
その③「強いチームをつくる!リーダーの心得」 伊庭 正康 明日香出版社
・必要なのは「武勇伝」より「未来予想図」
部下があなたに聞きたい本当の質問
→あなたがそのポジションにいる間に成し遂げたいことは何ですか?
・「相手を変える」前に「自分が変わる」
自分から部下のところに降りていく
・忘れがちなあたりまえの法則とは
「誰もが自己充実感を満たしたいと思っている」
※忙しくなればなるほど「雑談」が必要になる。
・カタチで「見せる」コミュニケーションは絶大。
掲示する。渡す。機会を設ける。変える。やめる。
・リーダーは中学生でもわかる言葉で説明できるようにする。
日頃からカタカナや専門用語を使わないトレーニングをしておく。
・「よろしく」ではなく「お願いします」
・部下を引き付けるスピーチの「型」
- 最初に実現させたいことを伝える。
- その理由を語る。会社の方針をなぞらえるだけでなく、自分の使命として語る。
「どこの誰」(困っている人)」を「どんなふう」に救いたいのかを具体的に語る。
- とはいえ、自分たちがやるべきことは「地味」で「険しい」と語る
- でも、ここにいる「われわれしかやる人」がいないことを語る。
- そしてこのメンバーならやれることを語る。
- 最後は「お願いです。どうぞ、ついてください」と頭を下げる。
・決めゼリフ
→思いの拡散力の強化、ブレない印象、ブランディング
・主語をWEにするだけで一体感がうまれる
・助言ではなく、質問で部下を動かす
原因分析型と問題解決型を使い分ける。
すぐれたリーダーはアドバイスではない、質問で部下を動かす
部下の心のコンディションに合わせて、質問の種類を変える。
・部下の限界をぶっこわす質問力
すぐれたリーダーは部下を囚われから解放する。
3つの質問で、極論、根拠、選択肢
・リーダーの器は解釈で決まる。
- そのことが、どう役に立つのかを考える
- そのことにどんな意味があるのか
・リーダーは頑張らなくても成果を出せる仕組みを作る事。ポイントは量と質
・集中力のピークをつくる
締切の時間を決める。例えば12:00迄にコール数50件
・業務太りをなくす、ダイエット思考法
情報発信することのムダに気づく、無駄なメールと分厚い資料の排除。
1つやらせるなら、1つ捨てさせる。売上には繋がらない仕事は極力させない。
・意図的なサボリ時間を明確に決める。
例えば、昼休憩以外のサボリ時間は1日45分迄など。意識させる。
ちっぽけな事にもこだわるから、部下も真剣になって考える。
・その先を語る事が職場のカンフル剤になる。
・目標を決める人にだけ、本当の主体性が宿る。
目標は決められるものではない、自分自身が決めるもの。
- 一人一人の自己申告制
- 適度な難易度がパフォーマンスを向上させる
・達成者と未達成者を区別する。
差別ではない。公平な扱い。7:3の割合
未達成者には今度こそと思わせる。
・どうしようもない部下には、やさしいオプションを。
仕事のサイズは小さくする事。得意な仕事に絞る事。
・おみこし効果で手抜きを予防
目標達成に保険をかけておく。
・感動は締切の1秒前まであきらめない姿勢に宿る
最後まで緊張感を持つこと。達成が厳しいときはこだわる事に集中する。
・チームに逆算思考を根付かせる。
初日に達成予定日を決める。
・破天荒な覚悟が常勝のチームをつくる
スタート時に、祝勝会の日時を決め、準備に入る。
・状況が苦しい時にこそ、勢いをつくるのが真のリーダー
チームのムードはリーダーの合わせ鏡。リーダー自身がワクワクしている事を伝える。
・自分がやった方が早いで、リーダーは自滅する。
1人でやると作業は早いが、勝負には負ける。
部下の仕事愛を育てることは、現場リーダーの重要な仕事。
・逆らう人と静めたいなら参謀をつくろう。
思いが共有でき、同僚から信頼されている人。情報を開示する。悩みも伝える。任せる。
・高い評価を勝ち取れるリーダーになれ
おめでとうではなく、ありがとう。
任せた仕事の持ち主はリーダー。ねぎらいはおめでとうではない。
部下のがんばりは人事考課で評価する。
2018年01月16日
2018年01月16日
その②「部下がきちんと動くリーダーの伝え方」 吉田 幸弘 明日香出版社
伝わらないと、ミスが発生する、部下がかってなことをする、時間を無駄にする。
上司の伝え方でチームが変わる。
・「何を伝えたか」よりも、「どう伝わったか」「相手がどのように受け止めたか」です。
「伝わる」ようにするため、相手の反応に注意しましょう。また分かり易いコトバで。
・部下の視点で考える事。
なかなか伝わらない部下の立場に、自分を置き換えてみる。
- 大事なポイントに絞った説明をし、何から行動すればいいか明確にする。
- 表情に気をつけ、質疑応答を図る
- 間違った解釈にならないようにあらかじめ注意し、具体的な言葉を使う。
・「伝え方」
- お願いしたいことをすべて書き出す。
- 分かりやすい伝え方になるよう順番を工夫する。
- イレギュラー、やり直しなども想定する。
- どこで進捗確認するかも決めておく
・やるべきことは「細かく分解」して書き出す。
・伝えたい事は「大分類」、「小分類」にして分かり易く分解する。
・「足し算の発想」ではなく、「引き算の発想」をする。
大切なことだけを伝えるように意識し、内容を削ってみました。
・「一番伝えたい事を短く」
・欲張るな。具体的な行動は3つまで。シンプルイズベスト
・「ひと言」で伝えられないか考える。
・あいまいな表現を使うな。数字を使え。
・最初に伝えたい事に数を示す。例えば、報告時。
・「伝えるときは、5W2Hを意識する」
- When・・・いつ、いつまでに
- Where・・・どこで、
- Who・・・誰が、だれに
- What・・・何を
- Why・・・なぜ
- How・・・どのように(手段)
- How many How much・・・どのくらい(数量、金額)
※「小学生でもわかるように」
・仕事の全体像をきちんと伝える。
・優先順位と劣勢順位 なにが優先で、なにを後回しか、又はしないか
・部下に復唱してもらう。
・スモールゴールを設定する。
・メンバーへの声かけは「質」より、「量」
・「なぜ」をきちんと説明する。人は納得しないと動かない。
・行動の最初の一歩を踏み出させるまでがリーダーの仕事
2018年01月16日
2017年11月28日
要点まとめその1「伝え方が9割」 佐々木圭一 ダイヤモンド社
どーもisacomです。
今期の目標は知識をつけ、経験を積むこと。
今期中に気になる本を30冊読み、まとめ、ブログで共有する事にしました。
興味がある本がありましたら、お気軽にご連絡下さい。
着払いにて郵送致します。
又はAmazonにて購入ください。
・大切だとわかっているのに、誰も鍛えていない「伝え方」
・心を動かすコトバはつくれる。料理のレシピのように。
・いちど知れば、伝え方は一生あなたの武器になる。
・どんな資格より、まず伝え方を学べ
・実は伝え方は学べる。それを知っている人は少ない。
・どのコトバが相手の心に響くか。その1点に絞って話をすすめる。
■「ノー」を「イエス」に変える3つのステップ
①自分の頭の中をそのままコトバにしない。
②相手の頭の中を想像する。
③相手のメリットと一致するお願いをつくる
■「イエス」に変える「7つの切り口」
相手の頭の中を想像する。
→
・「相手の好きなこと」 メリットから話す。
・「嫌いなこと回避」 芝生に入ると、農薬の臭いがつきます。
・「選択の自由」 選択肢を与え、どちらか選ばせる。
・「認められたい欲」 きみの企画書が刺さるんだよ。お願いできない?
・「あなた限定」 他の人が来なくても、斉藤さんだけは来てほしいんです。
・「チームワーク化」 いっしょに勉強しよう
・「感謝」いつもありがとうございます。
※ノーをイエスに変える技術の答えは、相手の中にあります。
「お願い」は、あなたのコトバではなく、あなたと相手の共作です。
強いコトバ = 心を動かすエネルギーのあるコトバ
■「強いコトバ」をつくる5つの技術
①サプライズ法「!」
・伝えたいコトバを決める
・適したサプライズワードを入れる。
サプライズワードを自分が驚いたときではなく、相手の心を動かしたいときに使う。
②ギャップ法
・最も伝えたいコトバを決める。
・伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半に入れる。
・前半と後半がつながるよう、自由にコトバを埋める。
ギャップをつくれば感動をつくることができる。
③赤裸裸法
・最も伝えたいコトバを決める。
・自分のカラダの反応を赤裸裸にコトバにする。
・赤裸裸ワードを、伝えたいコトバの前に入れる。
赤裸裸ワードを入れれば、生命力あふれるコトバに変わる。
④リピート法
・伝えたいコトバを決める。
・くり返す。
リピートをすれば記憶に残し、感情をのせることができる。
⑤クライマックス法
・いきなり「伝えたい話」をしない。
・クライマックスワードから始める。
クライマックスをつくれば、切れかけた相手の集中スイッチを入れられる。
〇メールは感情30%増量でちょうどいい
〇人を動かすのは、ルールではない。感動だ。
2017年11月28日
2017年10月25日
青島と、おとなの国♡
どうもーisacomです。
早いもので、宮崎にきて2ヵ月が経とうとしてます。
先日、青島へ初観光へ行ってきました!
海に浮かんでいる様に見える島!? (これキャッチコピーなのかな?w)
島の周りの岩が長い歳月をかけて波に削られ、自然の力で不思議な岩の形状になった場所。
「鬼の洗濯岩」と呼ばれる観光名所です。
島には青島神社、タイのトゥクトゥク的なバイクタクシー、サーファー、
夏だけやっているお洒落なお店がありました。
海も青く、晴れていたのでとても気持ち良く、
暑さのせいなのか、突然メルヘンな気持ちになり夢中で貝殻を拾っていました。w
青島の入り口には、渋谷で走っているマリオカート的なゴーカートを貸してくれるお店もあり、
1時間3000円とリーズナブルだったので次回はそれに乗ってみたいと思います。
青島から歩いて10分程のところには、「こどもの国」というその名のとおりの場所があります。
「こどもの国」のすぐ側には、じいちゃん・ばあちゃんがゲートボールにいそしんでいる、
「おとなの国」的なところがあり、道具も全てレンタルでき、
地面も芝なので砂ぼこりで汚れる心配のない綺麗なコースのゲートボールコースがあります。
とても好奇心をくすぶったので、青年の私も夢中になって5ラウンド、45ホールもしちゃいました。
それでもまわっても2時間もかかりませんでした。
料金は何ラウンドしても1000円位なのでお得です♪
若い人達もちらほらいたので、観光だけじゃなく、身体も動かしたい方は立ち寄られる事をおすすめします。
写真ですか?
私は思い出を心に刻むタイプなので、
気になる方はGoogleで画像検索をお願いします♡
次回の観光場所は日南市のモアイ像を見に行こうと計画してます。またレポートします。
それでは!!
2017年10月25日