2020年11月05日
片付けたいの
流行りにのって鬼滅の刃無限列車編を鑑賞してきたmiitanです。
息子に熱く語られて総集編ぽいやつを見てから映画にのぞみました。
アマプラでアニメを最初からみようか漫画を一気読みするか悩み中です。
会社の机の上が手に負えなくなってきたような・・・。書類がどこにあるのかわからくなる前に片付けなければ・・・。
以前、会社を辞める時にわーいと言いながら次々書類をシュレッダーにかけるのは楽しかったです。
考えながら「これ使うかも・・・」と思うと捨てられず机の上がカオスに・・・。
ぜーんぶ捨てちゃえーと勢いに乗ると楽しいのに。
年末にきれいになることを祈りつつ、一枚づつ書類を片していきます。
2020年11月05日
2020年11月02日
保育博2020出展します!
こんにちは、isacomです。
今回は保育博のご案内になります。
弊社は、2020年11月26日(木)ー11月27日(金)に開催される保育博に出展致します。
〇保育博公式サイト
https://hoikuhaku.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja.html
場所:新宿NSビル イベントホール
~保育博とは~
保育園・幼稚園・こども園の新規開園および運営改善にいかせる製品・サービスが一同に会するビジネス商談見本市となっております。
今回で2回目の開催となる保育博へ弊社は初出展となります。
弊社は、保育専門求人サイト保育boxを運営しております。
〇保育box
保育士採用に特化した求人サイトとして、
他社にはないサービスや、LINEやYoutubeを使った新たなサービスもリリースしております。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000057955.html
ブースには、保育boxの特大タペストリーや、うさぞーパネル、
弊社ブースへお越し頂いた方へは、保育boxオリジナルのノベルティ等をご用意しております。
皆様へ有益な情報を楽しく提供させて頂く為、様々な工夫をしておりますので、
保育博へ参加頂いた際は、是非弊社のブースまでお越し頂けますと幸いです。
※ブログを見たよ!と言っていただければisacomが飛んで喜びます。w
ご来場を心よりお待ちしております。
<来場のご案内>
https://willap.jp/t?r=AAAGSaphvI78HYO2961YhU6.FjlsvRwszzkfDA
<来場事前登録>
https://willap.jp/t?r=AAAGSaphvI78HYO2uhb9Uvqm8whsvRwszzkfDA
※保育博2020への来場に際しては、感染症対策のため公式ウェブサイトでの「来場事前登録」が必須となります。
2020年11月02日
2020年10月30日
チョコチョコット
お疲れ様です。宮崎のチョコこと金ちゃんです。
仕事中毎日チョコチョコ食べてます。
カカオ95%が好きなのですが、コンビニで売ってないので甘んじてコレです。
以下、公式より。
カカオポリフェノールは、体内にとどめておけません。
実は、カカオポリフェノールは、1度にたくさん摂取しても排出されてしまいます。
そのため、必要な分を毎日少しずつ摂り続けることが大切なのです。
健康を考えて、毎日コツコツ!
一般的には、1日に200kcal程度の間食が適量(厚生労働省)だと言われています。
しかも、チョコレート効果は低GI食品。
一般的にGI値が低いほど糖質の吸収がおだやかであるといわれています。
健康に関心のある方に低GIのチョコレート効果を間食としてとり入れることをおすすめします。
2020年10月30日
2020年10月28日
1ひねり、2ひねり、3ひねり。
さて。
先日のhideponのブログから唐突に出てきました「ひとひねり」。
こちらBUY THE WAYの9期スローガンになります。ひねってひねってひねって、ひねりつくしましょう、のayanonです。
弊社社長北野よりこのスローガンが出た時、身につまされる思いでいっぱいでした。
8期を振り返ると、私のマーケティング部は大きくコロナ禍で大打撃を受け、下期は本当に苦しい時間でした。
どうにかしたいと思う中で、それでも自分で動けることが少なくて、…と、いうより自分のビジネス的な部分での引き出しの中身が少なすぎて、悔しくて悔しくて、今も結構しんどいままです。(語彙力がない)
と、言う所で。今期マーケティング部でも「プラスαを覚える」を実は自分の中で目標にしています。そうそう、マーケの皆のMBOにも入っているあれですよ。
私たちは今のままでは絶対にダメになります。だって0から1を作るのが得意な集まりじゃないので。でも、1を2や3にしていくプロになれたら、絶対大丈夫。なので皆で引き出し増やしましょうね。増やしたら発信していこうね。
以上
と、言う所で!ayanonはインプット期間と称しまだまだ本を読み漁っています。ので、ご紹介します!
「アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る」(藤井 保文、尾原 和啓)
出版社 : 日経BP
これマジでめーーーっちゃ面白かったです!私が想像していたよりも中国のIT化が進んでいて、そんな近未来的な事が出来るの?え?すごくない?って言うのがもう本当に楽しい!いやね、この本に言わせればIT化だデジタルだリアルだって言う考えがもう古くって、全部垣根無しに生活に混在しているっていう視点で物事を見ないと駄目だよ、っていうお話なんですけれども。実際、お国柄がある中で全てをコピペしたり、うちの今のパワーで同じようなことをするなんて無理なんですが、対カスタマーに対してどう接すればいいのか、今後デジタルを組み込むときにどう接点を持つのか、どう包括的に活かせるスキームを組むのがいいのかなどなど参考になる事がいっぱいでした。載ってる事例が面白いので皆読んでください。まとめられん。
「世界のニュースを日本人は何も知らない」(谷本真由美)
出版社 : ワニブックス
これは何と言うか、一般的な事を再度おさらいしましょうね~みたいな感じでした。世界史が好きとか海外に目を向ける事が多い人だったら凡そ知っているかもしれません。書いている方の文章が余り好きでなかったのですが、一応出てくる数字には出典元が記載されているし…と思って全部読んでは見ました。が。「数字って深く見ないと分からないよね」「何かと比較しないと自分の事が分からないよね」という気付きを得たいなら「FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣」の方が良いかもしれません。これは今度読み直したい!
あと個人的な勉強として
「知らないと損する給与明細」(大村 大次郎)
「マンション大全」(三井 健太 )
を読んでいます。どっちも面白いです。
「知らないと損する給与明細」は多分今後内容が変わる事もあるだろうというところで、父親が定年退職した際、自分に何か起きた際、使えそうなものだけメモして残してあります。
「マンション大全」は何となく…次の更新までにマンション買いたいと思って…。私の家賃は他人のローンかも知れないのか…と思ったらね、なんかね、やだよね。でも今住んでいる土地が好きなのでどうしようかなぁ、と言う感じです。
以上。この間Goto使って横浜ベイシェラトンホテルにアフタヌーン&宿泊(朝ごはん付き)をしてきたayanonでした!すごいぞGoto1万切るぞ。
軽井沢行って鴨川行って横浜行って…でGotoめちゃ楽しんでますハッピー…年明けにも横浜のパセラの森にゆくんだ…一生続いてくれ…頼むえらい人…。
2020年10月28日
2020年10月26日
もうふたひねり
最近ヨーグルトにハマっているで有名なhideponです。
キュウイ、バナナ、、ジャム、ナタデココ、冷凍フルーツが入れて食べるのが
すきなんです!!!!
なんと、10月に入り、弊社バイザウェイ、第9期に突入しました。
かなり感慨深いです。
自分自身2013年7月1日から入社させて頂き、
唯一、全期を経験している社員ではないでしょうか。
ここまで7年間やってきて、8年目を迎えております。
今思い返すと、本当にあっという間でした。
良いこともあれば、悪いこと、楽しいこともあれば、辛いことも。。。。
そんな中でも、1ミリくらいは、会社に貢献できているのではないかと、
自負しております。
今期中には、貢献度合いを1メートルに!!!!
どんな形で貢献できるか、考えます。
考えている間に終わってしまいます。
ひねります。
もうひとひねり。
いや、ふたひねり。
2020年10月26日